PMが心を保つために気を付けるべき3つのポイントとは?

1.PMは心が疲れる仕事ですね
PMというのはつくづく孤独で心が疲れる仕事だなーと時に思います。
プロジェクトの責任を背負い、顧客、メンバー、会社の上司、その他関係者に対処し、プロジェクトのゴールや目標を達成していく事が求められます。
関係者からの不満に対処し、かつスケジュールやコスト、品質を保てるようにハンドリングし、かつ日々発生する課題やリスクに対処していかないといけない事を考えると、大変な仕事だなーと思う事も多いです。
ただ、その分、完了した時の達成感や喜びは達成したものでないと味わえないものなんですよね。だから私は長年PMをやっているのだと思います。
2.心を保つための3つのポイント
そんな心がすり減りがちなPMの仕事において私が心を保つために気を付けているポイントは以下の3点です。
①よく眠る
睡眠は体の修復だけでなく、心の修復も行ってくれます。プロジェクトが逼迫している時は時に睡眠を削りがちですが、それでは長期間安定したパフォーマンスを維持する事はできません。
また、生産性も落ちるし(本当に落ちます)、問題発生時の判断能力もにぶりますので、安定した睡眠時間の確保は必須です。
私も以前、トラブっているプロジェクトで何とかリカバリをしようとして3時間睡眠で土日もひたすら業務を遂行している事があったのですが、どんどん生産性は下がり、かつ、考える事ができなくなっていった事があります。
多くのプロジェクトは短距離走ではないと思います。マラソンですので、頑張りすぎを長く続けるるとこわれます。
睡眠時間は充分に確保するようにしましょう。
②生活リズムはできるだけ一定に
①と一部共通しますが、人間がつらいのは、自分のリズムを大きく崩された時です。朝、決まった時間に起き、仕事の開始、終了時間も一定で、寝る時間も決まっていれば、安定したパフォーマンスを発揮する事ができます。
仕事が忙しいとなかなか難しいのですが、出来るだけ一定に保とうとする事が重要だと思います。
リズムを保つ事で難しい事ややりたくない事も比較的始めやすくなりますので、副次効果も多くお勧めです。
③過度に自分のせいと思わないようにする
PMは責任感が必要で、常に我事と思って、情熱を持って動く事がプロジェクトの成功につながりますが、過度に責任感を持ってしまい、自分で何とかせねば、何とかせねば、、、と思いすぎると、過重労働や睡眠不足、メンタルにも直結しかねません。
どんなに重要なプロジェクトであっても、所詮仕事、命をとられるわけでもないし、嫌だったら、職を変えれば良いぐらいの気持ちでやっていたほうが、冷静で淡々と粛々と判断や対応を行えて、却ってパフォーマンスが良くなります。
今回はここまでとしたいと思います。
※プロジェクトマネジメントやプロダクトマネジメントでお悩みの方に以下のサービスをご提供しております。お気軽にご相談ください。
・個人さま向けPMメンターサービス

・法人さま向けPMメンターサービス

コメント