PMに必要な5つの力(⑤学び続ける力)

1.PMに必要な5つの力
前回の投稿でPMにとって重要な5つの力についてお話ししました。
②忍耐力
③先を読む力
④コミュニケーション力
⑤学び続ける力
2.⑤学び続ける力
PMはアサインされるプロジェクトで知っておかないといけない事も大きく変わります。プロジェクトマネジメントのスキルやヒューマンスキルは応用可能ですが、以下の要素はプロジェクトによって変わりますし、覚えるべき事は多岐にわたります。
✅顧客の業界や商品、サービス、いわゆる業務に関する知識
当然金融業界と製造業界では業界構造も異なれば、商品、サービス、覚えるべき業務知識も異なりますよね。
✅採用するアーキテクチャやテクノロジー、開発モデルに関する知識
Webシステムなのかホストなのか?インターネット上のシステムなのか、社内システムなのか、オンプレなのかクラウドなのか、など、さまざまな要素で選ぶアーキテクチャやテクノロジーは異なります。
✅管理手法やモデルに関する知識
スクラッチなのかパッケージ導入なのか、ウォーターフォールで開発するのかアジャイルで開発するのか、などで工程の切り方や定義、やるべき事、マインドも異なります。
したがってPMは常に学び続ける姿勢と力が重要だと考えるのです。
常に学び続けるには以下が重要であると私は思います。
(1)時間の確保
まずは、学ぶための時間を確保しないとインプットはできません。
PMはただでさえ、予定で埋まったり、相談をされる事が多い職業ですので、自分の集中できる時間を確保して、集中してインプットをしましょう。
私は早朝に時間をとるのが効果的だと考えます。
以前のブログでもご紹介しておりますので、こちらをごらんください。
https://project-management-lab.com/20210312-01/
(2)習慣化
人のモチベーションというのは長くは続きません。したがって、インプットする行動を習慣にまで昇華する事が重要となります。
メールをチェックしたり、勤怠を毎日入れたりするのと同様に、毎日の習慣にしてしまう事で少なくとも始める事が苦ではなくなります。
(3)短期瞬発力と長期持続力のバランス
新しいプロジェクトにアサインされた場合は、私の場合はまずは集中的に必要なインプットを短期で理解するよう心がけています。
たとえば、必要な知識を得るための本を5,6冊程度まとめて読んだり、有識者に集中して話を聞き、自分でまとめたものをレビュしてもらったりします。
このようにある時期に短期スパンで覚えてしまう事が重要であるのとともに、プロジェクト期間中は継続して学び続ける事も重要となります。
このように短期と長期のバランス感を持って、学び続ける事が重要なのです。
以前のブログでもご紹介しておりますので、こちらをごらんください。
https://project-management-lab.com/20210311-02/
それでは、今回はここまでとしたいと思います。
※プロジェクトマネジメントでお悩みの方に以下のサービスをご提供しております。お気軽にご相談ください。
・個人さま向けPMメンターサービス
https://project-management-lab.com/indivisualservice/
・法人さま向けPMメンターサービス
コメント